銀河の自転方向に偏りがあることをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見、「宇宙はより大きなブラックホールの内部」との理論が強化される
「ハッブル宇宙望遠鏡」の後継機として開発された超高性能宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」はこれまで、渦巻銀河の構造を明らかにしたほか、観測史上最古の銀河の撮影にも成功しています。新たに、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が無数の銀河を観測した結果、多くの銀河が時計回りに回転していることを発...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
納得のいく理論。膨張の後はどうなるんだろうか。
これなんで今まで分からなかったんだろう。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の能力を使わず近所の銀河を見ている限りでは確率は50%付近だったのかな。
銀河の南北って決まってんの?と思ったが地球から見て偏りがあるってことは偏ってるってことか
大昔にも、写真を見て数えると時計回り銀河が多く、対称性が破れていると話題になった。しかし、写真を裏焼きして数えても時計回りが多かったので、人間の認知の偏りが原因と判明した/今回はどう数えたんだろう。
土俵も回ったら面白いかもしれませんね
横軸を半径、縦軸を質量にして宇宙のあらゆる物質をプロットすると観測可能な宇宙がブラックホールであると示唆されるチャートもあるぐらいなのでブラックホール宇宙論はわりと現実味のある仮説だと思ってる。
これだけ色々な対称性が破れた宇宙で構築する宇宙論だと、特定の対称性が逆に破れていた方が安定するとかあるのだろうか
つまりコリオリの力?
偏りの意味→“もしも宇宙が完全にランダムだった場合、銀河の自転方向の割合は時計回り・反時計回りともに50%となります。しかし…対象となった263の銀河のうち3分の2が時計回り、3分の1が反時計回りに自転
どうりでいつも真っ直ぐに歩けないと思ってた。
ブラックホールとビッグバンの共通点が多すぎる。特異点ができると空間が無限に歪むからそこに無限の宇宙が誕生してもおかしくない。ダークエネルギーも空間の歪みで説明できそう。反対から見たら2/3が1/3になるだけ。
2/3がそう観測されるなんらかの必然があるところに地球がある可能性\(^o^)/
学がないので何が書いてあるのか理解は出来てないけど、ワクワクだけはしっかりする
ブラックホール同士の合体とか宇宙スケールだと頻繁に起きてるけど、宇宙の地平面で時間が無限に引き延ばされるから中にいる我々は気にしなくていいのか
時計回りを裏から見ると反時計回りだけど、その表&裏はどう定義してんだろ?地球と反対の視点(そんなのがあればだけど)見れば、多くの銀河は反時計回りになるんじゃ?
なるほど、まったくわからん…ただ一つの疑問は、どっちから見て左右決めてるのかってこと。裏から見たら左右逆だしなあ
完全にランダムに向きが決まると仮定すると地球から見たとき右向きと左向きが観測される確率は50:50になるはず。
自転にさらにz軸の回転あって、たまたま時計回りの向きに今観測されただけで数億万年後観測したらひっくり返ってたとかないの?
空間内の情報が外に出れないという意味では宇宙全体がブラックホールみたいなもんだからね
我らの銀河がブラックホールの中にあるなら、その外の宇宙は?みたいになって夜しか眠れなくなるな。反対から見たら時計回りは反時計回りにならんの?/地球から見た向きってことか。
平面的に考えると見る方向で時計も反時計も無いんじゃないの?と思ったけど、周りながら進む方向があるってことなんかね。
子どもの頃おもしろ天体の一つだと思ってたブラックホールの格がだいぶ高いの、ハイパーインフレーションの序盤ボスかと思ってたグレシャムが最後まで強キャラだったのに似ている。そうでもなかった。
我々の宇宙がブラックホールの内部にある説、すごく夢があるけど、原子が潰れてないのはなぜ?とか、光に等方性が見られるのはなぜ?とか、素人ながら、いろんな疑問が浮かび上がる。
ビッグバンから外へ広がる過程で回転方向に規則性が生まれてもおかしく無いのでは、偏りは全天に満遍なく偏っているのだろうか?
宇宙に中心があるって話かと思った…トイレの渦巻きの方向みたいに
ブラックホールの中にブラックホールの中にブラックホール。
ブコメで漫画のネタバレかますのやめて欲しいな。まじで。
空間で右回り・左回りってどういうこと?と思ったら、地球から見た、ってことか(?) 方位・方角に関係なく2/3、1/3なんだろうか。
あんまり共感されないんだけど、宇宙の画像が苦手なんだ〜。この画像もなんとも言えない恐ろしさを感じる……。
宇宙全体の回転によるコリオリの力の影響でより大きな構造の自転には偏りが増えるとか?
“距離測定を再調整すれば、宇宙の膨張率の違いや宇宙より古い星の存在など、宇宙論におけるさまざまな問題を解決することにつながるかも知れません”
ブラックホールに飛び込んだらその中にも宇宙があってその中のブラックホールに飛び込んだらってマトリョーシカ。。。。って思った手塚治虫がいっぱいいそう
なんか、残念だな。そしたら中の存在はブラックホールの外には行けないから、今後科学が発展しても我々や宇宙が何なのかは想像でしかなく絶対にわからないままということになる
宇宙が広がってるのではなく我々の空間が縮んでるのかもね
インフレーションも説明できるのかな?
まだわからん事だらけということがわかった
“263の銀河のうち3分の2が時計回り、3分の1が反時計回り” 「ある方向から見て」って事なのだろうけど、判断するにはまだ標本が少ない気がする。
時計回りってどっちから見て?と思ったが論文Fig.5キャプションに"same direction relative to the Milky Way (counterclockwise)"とある。で、我々の銀河とは逆回転の方が多いのか。
我々の宇宙を含む巨大ブラックホールはより大きなブラックホールに内包されているやも知れず、また我々の宇宙の中にあるブラックホールが無数の宇宙を内包しているのかも知れない。/この構造に果てはあるのだろうか
今我々が見てるのは宇宙の北半球なんじゃねの? きっと南半球では逆だよ。貯めた水を流すときの渦みたいに。
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。