スキマバイト中に本業の営業をする「タイミー営業」が物議…「意図的な営業行為の多くは労働契約違反の可能性が高い」との指摘も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

昨今、副業を推進する企業が増え、スキマ時間を活用した「スポットワーク」が流行している。そんななかSNSでは“タイミー営業”なるものが話題を呼んだ。これはスポットワークサービスのタイミーを使い、そのバイト先で本業の仕事の営業活動を行うことを指すが、これが一部で物議をかもしている。人材サービス事業に20年以...

みんなの反応

はてなブックマークでの反応
1torimabi@hatena2025/3/28 04:33
CVR数万円という広告の世界で、時給1,000円いくらで1人呼べるなら広告としてかなり安い。と思ったら逆だった、労働者側が営業かけるんかい!斬新なことを考える人もいるもんだ・・・。
2karkwind@hatena2025/3/28 05:49
そっか、タイミーを使って営業かぁ
3mekurayanagi@hatena2025/3/28 05:49
身元も分からない奴を都合よく使い捨てする業態に契約上の業務集中義務を守らせようってのが甘いんだよ。
4dogdogfactory@hatena2025/3/28 05:57
そういや最近後輩から「社会人スポーツサークル入ろうとしたらネットワークビジネスがカモを釣るための漁場だった」って話を聞いた。タイミーにもその手の輩が入ってきそう。
5toaruR@hatena2025/3/28 06:03
さすがに別の契約が必要やろ(・ω・)
6suikyojin@hatena2025/3/28 06:12
「タイミー営業」は、流石にまずい。全く仕事をしないだけなら、バイト代以上の損害は無い。しかし、「タイミー営業」で顧客に悪印象を与えたりしたら、バイト代どころではない損失を会社に与えかねない。
7NOV1975@hatena2025/3/28 06:14
そういうのとマッチングしやすくなる仕組みを使うほうが悪いとしか言いようがない。
8petronius7@hatena2025/3/28 06:25
闇バイトの温床になってるようだし、誰がどういう契約で誰を雇うか明確でない労働は厳しく法律で縛るべきだと思う。
9AKIMOTO@hatena2025/3/28 06:37
安かろう悪かろう
10sds-page@hatena2025/3/28 06:41
よく考えるもんやなぁ
11operator@hatena2025/3/28 06:58
成功事例の「タイミーマーケティング」は良いけど、「タイミー営業」はまずいでしょ。マーケティングも不正競争防止法に違反しない範囲内で、、、
12firststar_hateno@hatena2025/3/28 07:00
タイミー営業、現代のアラジンの魔法のランプかしら?契約の精霊を召喚せぬよう注意ですわ。
13straychef@hatena2025/3/28 07:10
よく考えるな やれんことはないだろうけどそんな都合のいい場面なんてそうそうあるかね
14totoronoki@hatena2025/3/28 07:16
多分宗教の勧誘も増えてくると思う。
15uniR@hatena2025/3/28 07:40
天才だな、やられたくないけど
16zZwIwl@hatena2025/3/28 10:13
ホストがマッチングアプリでお客さん呼ぶようなもの?みんなよく考えるねぇ。
17kkobayashi@hatena2025/3/29 05:41
色んなこと考えるな。確かにアポが100%取れる上にバイト代ももらえるなんてお得すぎる
18itotto@hatena2025/3/30 06:17
本来の使い方以外がはびこるとあっという間に規制がかけられておしまいという流れを想像してしまう。リクルートの開発中止もあるし。
19mys31055@hatena2025/3/31 23:27
単発バイト先で本業の話とかしたくないので聞かれても曖昧な返答しかしないが、しつこく聞いてくる雇用主はこういうの気にしてるのかな。
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。
"ねとなび"は今ネットで話題になっている最新記事と最新ニュースを全部まとめてチェックすることができるサイトです。 スマートフォンからも同じURLで閲覧できます。
人気の反応
ニュース