新風なるか “外国人漫画家”に熱視線 | NHK | WEB特集

秋田に暮らす元マタギの男性が、ふとしたきっかけでゲーム機を手にし、シューティングゲームのすご腕スナイパーとして世界中のプレーヤーと戦う物語「マタギガンナー」。 漫画雑誌「モーニング」で2022年から連載され、1巻は刊行直後に重版。単行本は現在までに10巻が刊行されている人気作です。 作画を担当するのはスペ...

みんなの反応

はてなブックマークでの反応
1nobodyplace@hatena2025/4/2 08:53
マタギガンナーの作画ってスペイン人だったのか!!好きで毎号読んでるけど全然気付いてなかった!!すごい!!
2yas-mal@hatena2025/4/2 09:04
コアミックスと言えば、花の慶次も熊本に行ったりしてたけど、なぜ熊本?…と思ったら、堀江信彦が熊本出身なのか。
3pendamadura@hatena2025/4/2 09:09
新風なるかさんね知ってる知ってる
4cinefuk@hatena2025/4/2 09:16
"少年ジャンプ元編集長が立ち上げた東京の出版社「コアミックス」が高森町の温泉施設を改修して作った施設。2年前にアメリカ、インドネシア、オーストラリア、フィンランド、ブラジル、ロシア、9人の外国人が集まり"
5Galaxy42@hatena2025/4/2 09:20
マタギガンナーもいいが、NO\NAMEがですね、無念
6lacucaracha@hatena2025/4/2 09:21
Dr.STONEの作画担当のBoichiが韓国人だったなあ。
7ekusax@hatena2025/4/2 09:29
漫画家は男だろうが女だろうが日本人だろうが外国人だろうが関係なく作品の中身で評価されるのが良いところなんだから、こういう持ち上げは嫌だわ
8toaruR@hatena2025/4/2 09:35
メアヘイム、早く読みたい\(^o^)/
9nmcli@hatena2025/4/2 09:58
"「BLとか人気ですか?」「激しめのほうが圧倒的に好まれている感じ」" 攻めすぎやろNHK
10hgaragght@hatena2025/4/2 10:00
日本のやべえ連載スピードについていけるかが鍵だよなあ。
11kettkett@hatena2025/4/2 10:09
同人は垣根なんてとうに超えてんのかな。新堂エルさんには驚かされたもんね
12www6@hatena2025/4/2 10:18
親戚の子が"外国人漫画家"と結婚したんだよね。Webの読み切りしか世に出てないけど画力あるし売れるかも知れない
13porquetevas@hatena2025/4/2 10:20
前に通ってたスペイン語教室の先生が漫画読みたさで日本語を習得した人だったなあ
14segawashin@hatena2025/4/2 10:20
アフタヌーンが鄭問の連載してたのがもう30年以上前と考えると、一朝一夕の動きではないよね。今や中韓台あたりの漫画家が連載すること自体は珍しくもなくなってしまったし、ホント隔世の感がある。
15chambersan@hatena2025/4/2 10:37
面白いよね、マタギガンナー。今までも外国人作家はいたけど日本語台詞の微妙な機微とかがやっばり違ったから、最初は気づかなかったよ。母国語で面白い漫画が読める国がどんどん広がっていくといいな。漫画は自由だ
16croissant2003@hatena2025/4/2 10:42
えー、田舎の描写にまったく違和感なかった! 2023年移住ということは連載当初は資料で描いていたことになるけど、まじで? サポートが厚かったのか、本人がすごいのか、両方なのか
17sslazio0824@hatena2025/4/2 10:52
中国出身史セツキ先生の日本の月は丸く見える、を読もう。
18iiko_1115@hatena2025/4/2 10:55
新堂エルはアメリカ国籍だけど日系人だったような…新暗行御史みたいな地元の昔話ベースみたいなのでも見たいな/BLも居たような…と思ってたけどCTKかGuilt|Pleasureもいるけど
19kaneko_hk@hatena2025/4/2 11:12
トキワ荘は日本漫画史の重要な遺産なのだと感じる "まるでトキワ荘? 日本で育成も"
20daichi229news@hatena2025/4/2 11:39
日本人漫画家もいるのになぜ外国人漫画家が注目されるのか。記事公開しました。
21dominion525@hatena2025/4/2 12:12
モーニングは昔かなり積極的に海外作品を掲載してたなあという思い出。ジャンプラの外国作家さんは正直きついやつが多い印象ある。でもみんな頑張って欲しい。
22drylemon@hatena2025/4/2 12:23
各国で自身のカルチャーに根差した(日本式)漫画が生まれて活発化すると、本当変わると思う。海外だと漫画で生計を立てる仕組みが少ないだろうから、この試みは興味深い
23kenken610@hatena2025/4/2 12:24
中国語話者の作者による美麗作画とカタコト日本語のマリアージュしたエロ同人誌でしか摂取できない栄養があるんだ
24hide_nico@hatena2025/4/2 12:25
“およそ2年前にアメリカ、インドネシア、オーストラリア、フィンランド、ブラジル、ロシアから9人の外国人が集まり、契約社員としてアシスタント業を行いながら日本でのデビューを目指す育成拠点”
25Quontan@hatena2025/4/2 12:28
作画はいいんだが原案が別の国の人だと、ちょいちょい疑問に思う箇所が生まれることがある気がする。読んでる漫画だと倫理観がかなり違ってノイズになってた
26kamezo@hatena2025/4/2 12:36
「マタギガンナー」の作画担当フアン・アルバランさん。熊本でのコアミックス社の試みの話も(しばしば話題になりつつ、今ひとつ弾けないなあ)。
27tourism55@hatena2025/4/2 12:37
うーん…。なんでヨーロッパ系ばっかり?マタギガンナーから入って講談社繋がりだけでもBoichi氏、史セツキ氏、故人だが鄭問氏・李學仁氏と広げられるけどそれだと『新風』って取材ストーリーからは外れるから?
28raccos3@hatena2025/4/2 12:47
漫画家しながらどうやってその筋肉を維持してるのかを教えてほしい
29u-li@hatena2025/4/2 12:48
“国内の出版社が海外の作家を対象に開催するセリフなしの漫画オーディション” “野球選手がメジャーリーガーになったようなもの”
30poponponpon@hatena2025/4/2 12:56
“新風なるか” こういうペンネームの漫画家なのかと
31lejay4405@hatena2025/4/2 12:56
マタギガンナー読んでみたけど面白いな
32hatebu_admin@hatena2025/4/2 13:01
"BLとか人気ですか?" BLて性癖(誤用)ジャンルを示す単語やと思うが天下の公共放送で出して良い単語なってたんか。つまりNTRやTSFや触手やおにショタとかもNHK的にはセーフワードてこと?
33FutureIsWhatWeAre@hatena2025/4/2 13:13
Boichi以外にも韓国の漫画家では梁慶一や朴晟佑など昔から活躍してる人いるよなと
34hituzinosanpo@hatena2025/4/2 13:27
京都にある漫画ミュージアムの年間パス利用してる。日本語に訳された外国のマンガをおもに よんでる。たのしい。このひとも応援したい。
35AKIYOSHI@hatena2025/4/2 13:30
かつてモーニング国際新人漫画賞があったように、海外漫画家発掘が社の戦略として継続している。
36otihateten3510@hatena2025/4/2 13:31
むしろようやくかと言う感じ。ネトフリ第一世代から漫画家は出ると思ってる。
37yoh596@hatena2025/4/2 13:31
新堂エル先生、ゲズンタイト先生
38aceraceae@hatena2025/4/2 13:31
作品がおもしろいかどうかなんで「外国人」に焦点を当てるのはどうよとは思う。まあ絵柄に西洋人が描いた絵感が出てしまったりするとそこで読み手を選ぶことはあるだろうけどそれくらいしか違いはないと思うし。。
39automatican@hatena2025/4/2 13:32
シンガポールの漫画家フー・スウィ・チンさんの絵が好きだったけど、今Xを見たらなんとも世知辛い状況だった
40world24@hatena2025/4/2 13:55
マタギガンナーは原作日本人だけど、韓国チームがパンダキャラで「〜アルよ」って喋り方だったりして日本人的にも違和感ある。めっちゃ面白いけどね。
41heizoh@hatena2025/4/2 13:55
https://toyokeizai.net/articles/-/618879 高森町は高校にマンガ学科も出来たし、がっつり取組を進めている感じがするね。
42uunfo@hatena2025/4/2 13:57
浦沢直樹っぽい
43jackson24@hatena2025/4/2 14:18
このまま行くとマンガ界のブロードウェイが日本になるな。
44FUKAMACHI@hatena2025/4/2 14:27
漫画家不足と聞くけどホントなんだなあ。面白い。“最近は漫画雑誌だけでなく、アプリからSNSまでインターネットを中心に作品を発表できる場所が増えているため、優秀な描き手の確保が課題になっているというのです”
45gorokumi@hatena2025/4/2 14:37
コアミックスて、熊本の漫画科がある高校とも関わってたっけ?(TVで観た記憶) すごいな熊本
46doas1999@hatena2025/4/2 15:04
ジャンプラで連載してた『NO NAME』凄い好きだったんだけど、1話に謎の胸糞展開があるせいで離脱者が多くて打ち切りになっちゃった。日本読者は選択肢が多過ぎて、少しの違和感が離脱につながる難しさがあると思う。
47nP8Fhx3T@hatena2025/4/2 15:23
海外の漫画家にとって日本の雑誌に載るのは憧れなんだな。海外に影響力のあるコンテンツが自分の国にあるのは良いね。
48gxxningwxxker@hatena2025/4/2 15:26
ブコメで思い出したけど東周英雄伝と深き美しきアジア以外の鄭問作品電子化して…。未訳作品も訳して…。
49takAmid@hatena2025/4/2 15:35
後半の「トキワ荘」で登場するエネワルドさんの読み切りが読める. 原作も本人だと思われる. ジャンルはSF. 内容, 画力ともにレベルが高くてビビった. // 「読切 2037年4月3日のこと」https://comic-zenon.com/episode/2550689798643966770
50Balmaufula@hatena2025/4/2 15:43
確率論的にまあ
51brusky@hatena2025/4/2 15:48
マンガワンでやってるENDOのPeppeさんはイタリア。日本的な絵柄に寄せてはいないけどhttps://urasunday.com/title/2188
52charun@hatena2025/4/2 15:57
これってまた芥川賞だかが外国人だらけになる的な流れ?😱
53kitamati@hatena2025/4/2 16:52
日本語はオタクのラテン語と先般話題になったが、漫画の作者となって日本で出版まで漕ぎ着けるとなれば神学者みたいなもんか
54FreeCatWork@hatena2025/4/2 18:26
外国人の漫画家さん、気になるにゃ!ボクも漫画家目指すにゃ!
55dgen@hatena2025/4/2 18:51
マタギガンナーは序盤は良かったのにゲームばかりになってつまらなくなったから切った。エネワルドさんの読切りは良かった。メアヘイムはこれからなのか。検索しちまった。
56yuu-same@hatena2025/4/2 19:12
作品は知ってたがスペインの人なのか
57kawabata100@hatena2025/4/2 21:59
日本の漫画・アニメ・ゲーム業界は やりがい搾取の巣窟。希望を持って取り組んでおられるが、ちょいと心配ではある。
58hiro7373@hatena2025/4/2 22:46
日本の月はまるく見える https://comic-days.com/episode/4856001361133077320 中国で描けないBLを日本で描くお話/ミライライフライ https://comic-days.com/episode/14079602755350262869 中国の若者の生活や悩みが見える
59Rikerike@hatena2025/4/2 22:46
コロコロにも普通に海外漫画家さんの名前が載っていたわね……しかし、漫画家の取り合いになっているのか……
60technocutzero@hatena2025/4/2 22:54
「アメリカではスーパーヒーローものしか描かせてくれないから日本に来た」って言ってた人か
61zefiro01@hatena2025/4/2 23:06
boichiの読み切りが載っただけで誰もその話をしていないのに嫌韓厨に2chのスレが荒らされたことは今でも覚えてるな。20年位前の話
62vjaPj@hatena2025/4/2 23:14
こういうのは、白人を看板にして、中国人や、韓国人にクールジャパン関係の予算を大量に注ぎ込む布石にしか見えない。
63flowerload@hatena2025/4/2 23:17
こういう真っ当な努力と「好き」に支えられた話大好き。
64auient@hatena2025/4/2 23:40
「かつては黙っていても新人などから作品の持ち込みがありましたが、最近は漫画雑誌だけでなく、アプリからSNSまでインターネットを中心に作品を発表できる場所が増えているため、優秀な描き手の確保が課題」
65ma-ke@hatena2025/4/2 23:48
Juan Albarran って本名だったんかい!
66sskjz@hatena2025/4/3 00:46
日本のマンガでヨーロッパ舞台のものとか多いし、そういうのは自分たちでも書きたいという気持ちもあるかもね。想像だけど。
67netafull@hatena2025/4/3 01:43
“日本の野球選手がメジャーリーガーになったようなもので、野球の本場で活躍してまた日本に帰ってくるのと同じ。漫画の本場と言われる日本で活躍することでそれぞれの国の人たちが認められて、世界中で盛り上がり”
68sekiryo@hatena2025/4/3 02:35
Boichiがスルーされとる。こう言う時は入れるもんだと思っていた。新風では無いのでダメなのか。
69nakakzs@hatena2025/4/3 03:34
講談社、90年代からアフタヌーンやモーニングが外国人のマンガ家わりと掲載していたように、こっちに熱入れてるよな。新風というか、マンガ市場の世界的広がりで顕在化してきたということかな。
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。
"ねとなび"は今ネットで話題になっている最新記事と最新ニュースを全部まとめてチェックすることができるサイトです。 スマートフォンからも同じURLで閲覧できます。
人気の反応
ニュース