あほらしいロレックスマラソンをやめたら収入が倍増したというサラリーマン談
ロレックスマラソンとは、コスモグラフ・デイトナといったロレックスの人気モデルを求めて正規店を巡ることを意味している。Xにもロレックスマラソンをしている人が多く、ロレックスマラソン界隈が存在しており、そこで「デイトナマラソン◯日目」などというようなポストをしている人は多い。 そういった方の中には結構な...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
ロレックスつけてる奴って中身空っぽなのばっかだよね。金に使われてんの。
ロレックスって機械式時計だっけ、機械式時計は3000円ぐらいからあるけどいまいち値段がここまで差がつく理由がわからない。
あまりにも知らない、自分のとって意味不明すぎる世界なので、怖〜 近づかんとこ〜 としか思えない。
というか転売するアホが多いから日本だけ異常に厳しい購入制限掛けられてるってやつやろ
趣き深い🤔
そうまでしてようやく買った高級時計をシェアに出して騙し取られたりとろくなことがない
最後のところがはかりかねた。ロレックスマラソンやめたから会わないのか、上手く行ってる人とは関わりたくないのか、どっちなんだ。
真に自由な人間は他人にスケジュールを合わせる必要がない。人生は有限→クロノス(時計)ではなくカイロス(自由時間)で生きるべき。時計を付けている者たちは自分が何かの奴隷になっていることを自覚した方が良い
ロレックス買える金があるならさ、制限ない海外で買えば良いのでは?
アップルウォッチのいい所はこの辺のロレックスステータス文化を一掃してくれたことだなと常々思う。エルメスバーキンもいつか一掃されるといいな。
気持ち悪いニッチな活動がSNSで伝播し過ぎ
スマホで見に来たら広告で記事が何も読めなかった。
ロレックスマラソンの強みはなんといってもデイトナを買えたらその瞬間に100万円以上の利益が確定すること。ただ通う必要があるので副業と趣味や暇つぶしの中間みたいなもの。帰り道に店がある人がやるべきもの。
そんなハンター試験みたいな感じなの
じゃあスニーカーマラソン始めなよ。
つい最近友人の付き添いで正規店で200万超の時計買う瞬間に立ち会ったけど、結局高額商品の希少性を吊り上げて転売に加担してるのはロレックス自身なんだと思った。
「デイトナを買えたらその瞬間に100万円以上の利益が確定する」←なにそれ意味がわからない
…そーとー貰っとるだろう自分の上司なんか、ビンラディンとおそろだそーとキャッキャしながらチプカシ付けとるわ
筆者のタイトルと文末で趣旨が揃ってない。そしてロレックスマラソン(物資産投資に向けた活動)のデメリットとかを出してくれるわけでもない記事。界隈のご感想って感じか。
「デイトナマラソン◯日目」←え、毎日買うの?と思ったら買いたくても売ってもらえないから毎日店に通うということなんだ。需要と供給のバランスが悪すぎるのか。値段上げろよ。
オチが良かった。
問一、筆者はロレックスマラソンを続けているかどうか答えなさい。問二、筆者が最後にlinesでブロックした時の心情を答えなさい。
ロレックスマラソンだけじゃなくて殆どの個人転売業は時給に直すと大抵の職業より下だと思う
エルメスとともによく分からん世界。ブランド側含めて全員病んでると思う。
本当に欲しいならともかく、転売目的でやるなよっていう。あと、広告酷すぎ
時間を知る機能のための道具に、アクセサリーとしての機能を求め不要なお金を払う人間は、価値判断ロジックが壊れていていいように操られている暗愚。身近にいなくて良かった。
スクロール広告大杉で先へ進めない…直帰率高そう(本文は読んでない)
転売屋からロレックス買うやつも悪い
1億円をタネ銭にできる人はローンを組んで倍の値段で売れる不動産物件を転がせるが、100万円のタネ銭しか用意できない人は資産を100万円増やす投資すらできないやで(富める者は益々富む、マタイ効果)
ロレックスマラソンなるものをやめるのは結構なことだと思うが、「やめたら収入が倍増した」がよく分からなくて、まあそういうよくわからないことを言う人がロレックスマラソンってのをやってたんだよねと理解した
この世の終わりみたいな界隈
信仰ハックだ
このファーストビューでさえ広告だらけのブログ儲かってないなら広告外しなよ。
まあ大金持ちは経済回してください。デフレも終わったので現金を置いてても損なので。
こういうものの対象になったらもうそのブランドは終わり、という感があるけど、Rolex人気は何度でもよみがえるんだよなぁ。Hermèsあたりも同様。
最後の1行がまったく理解できない
並行輸入だと普通に買えるが、正規店の数倍の値段になる。私がサブデイトを並行輸入で買った頃は正規店とほぼ同額(もしくは多少安い)だった。面白い時代だ。
友人…??
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。