なぜこれが差別なの? Cultural Appropriationとは? 日本人女性の格好で撮影したモデルが謝罪 - Togetterまとめ
リンク nikkansports.com 144 97 users カーリー・クロスが謝罪、撮影で日本人女性の格好 - ハリウッド : 日刊スポーツ モデルのカーリー・クロス(24)が、ファッション誌「ヴォーグ」の撮影で日本人の女性の格好をしたことを批判されて謝罪した。カーリーは黒髪のウィッグに和を意識した… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
これが、差別なの?どこが?だった…。
パーティー行かなあかんねん問題
謝っている対象は日本に住んでいる日本人じゃなくてアメリカに住んでいる日本人(アジア人)にむいてでしょう。そりゃ日本に住んでりゃ「なんで?」って思うんだろうけど。国によってタブーは違うんだから。
エスノフィクションな作風は面白みあるけど、当人が謝罪して取り下げた事で、結果的に「黒塗りで芸をするという事への反省と批判は人類の財産として未来作りの下敷きにすべきだ」というメッセージが残ったのでは?
ハリウッドのアジア系俳優が主役張れない問題とかに類似した、アジア系の俳優やモデルの仕事が奪われる労働問題としてなら理解できるんだけど、「文化の盗用」と言われるとかなりズレがあるように思う。
町山が解説してくれねーかな
「人種のサラダボウル」の国の線引きはなかなか複雑怪奇なのだな。
ポリコレ棒よくわかんない…写真はとてもカッコイイ
白人はミンストレルショーで黒人文化を揶揄した過去があり、白人が非白人の民族衣装を着るのは差別だという認識があるのだそうで。つまりこれは白人側の問題であって、日本人の手を離れている、と。
そのうちブレードランナーも叩かれそうで。
海外じゃいまこれで殴るのがナウいんよ(ちょっと遅れてるくらい
本当に差別をなくしたいなら黒塗りパフォーマンスは差別の象徴という伝統は捨てて楽しくコスプレを楽しめる世界にするべきでは。
あー、文化への差別っていう概念があるのか。障害者の真似して笑いを取るの文化版みたいな感じ?
これに憤る人達に三国志の武将が女の子になって奮闘するゲームがテレビアニメ化した時に裸の女の子をお付きの女の子が舐め回す映像をテレビで放映した事にコメントしてもらいたい
この問題はサイードのオリエンタリズム批判とかとつながりがある(らしい)ので、なかなか難解なんだよな
USでの経緯、文化、文脈があっての話。日本に住む人が(差別性を)理解できないからといって「これは全く問題ない、差別認定は間違っている」と断言する人は、自分こそスタンダードと思っているのだな。想像力の欠如
多数民俗が少数民族にやっちゃいけない事があるとかいう時点でおかしい。誰がやろうといいことと悪いことは変わらない/こんなのに抗議すんなら映画「ドクターストレンジ」のチベット抹消なんとかしろよマジで
うわー、これはトランプ勝つわ
究極的には多数決になるだろうし、私はこうした説明に納得して同意する気はない。これは悪いことではない、これを悪とみなすことに不同意、という立場表明をしておく。
怪しげな sushi restaurant のほうがよっぽど / sumo のはちょっと微妙に感じるなあなんでだろ
カリフォルニアロールは差別
元ニュース、意味がわからんとちょい保留したんだが、ホントになんなんだ?
ANAの付け鼻CMみたいなこと?わからん。力士のやつ、ステレオタイプでとらえてるよってこと?
昔カリフォルニアロールに不快感を示す人たちがいたけどああいう話?
いわゆる白人酋長問題
日本人なのに樽酒に書いてある「鈿女」が読めなくてごめんなさい。
おまえら、差別してたのか~。これ見て卑下されたとか思う日本人ってかなりレアだと思いますが…。
相撲のは、ほんとの力士じゃなくて、ただのデブのモデル使ってるから、なんとなく差別感を持たれている気がしてくるな。いずれにしよ相対的だと思う。個人的には端的に美しいから悪ではないと思う。
最近だとスカヨハ攻殻とかはいいのかい?
ただ在米日系人にも配慮しましょうねってだけの話を、「文化の盗用」とか犯罪を想起させる言葉を使って大げさに批判を加え、謝罪にまで追い込むの、支配欲がうすら見えて本当に気持ちが悪い。本物のポリ棒事案
言いたいことは分かってきたが、何も解決しねぇやつだなこれ。小学校の出来の悪い教師の喧嘩の仲裁と変わらん。むしろ悪化していく。
数や立場が強い人種がマイノリティのアイデンティティをとることが容易だからなんだろうが、そもそも服などの文化がそこまで強く人種民族に固有で結びつけられるべきかという。
主に北米の白人が「Mr.ユニオシ」みたいなのを黒人・原住民相手にもやり過ぎてて、今現在の敏感さに至るみたいな…北米白人に負わされた原罪的なやつ。向こうでも議論は分かれるらしい。
ボストン美術館でモネの絵の前でキモノが着られる企画も燃えてたな。
これは有名なモデルだからダメなのか、アメリカの白人が京都に旅行して着物着てそれをInstagramにアップしても炎上するのか気になる
なぜフレンズになれないのか…
日本に住む日本人ではなく米国内の日系人ら社会に対しての弁明、って辺りが色々とねじれた問題▼日本人からすれば『カリフォルニアロール』辺りを見て以降は「そういうのもアリなの?…アリだな」と思うくらいか。
全体のことはどうでもよいんだが(ポリコレ棒とか言い出すのと同レベルの連中が多いし)、風野せんせいのコメントがスゲー引っかかるんですけど/これ、差別の文脈に置いちゃうとダメな案件では。
日本人って日本文化が間違って伝わってるのを楽しんじゃう人が多いから、こういう差別は理解しがたい。欧米の中だけの問題とはいえ、日本人をダシに使われると「なんでやねん」と言いたくなる。
顔を真っ黒に塗って、クロンボですっていうのと同じノリで、髪の毛を黒くして力士と並んだら、ってことじゃないかな
日本文化を表すなら敬意を、白人使って、「ホンモノの日本人より白人にやらせたほうが格好いいから文化だけ借りるわ、ちな内容も僕の考えた格好いい日本文化ね」な感じは差別ってことか
ったく、誰のためのポリティカル・コレクトネスなんだろね。
少なくとも「今、日本に住んでる日本人の殆どにとってこの写真は侮蔑的な感覚を一切伴わない」てのははっきり表明しとくべき。「過去に黒人コスプレで〜」なんて言って思考停止すべき所じゃない。
いきすぎたPC棍棒だなーと感じてしまう
“ポリティカルコレクトネスがおかしくなっている。非難している方が差別意識が強い。”
日本文化へのリスペクトなら日本人モデルを使えばいいのだから、それは盗用ということになる、ということなんだと思う。他の文化を借用する際には細心の注意を払い、最大限のリスペクトを示しなさいということだと。
揶揄をしてないのにミンスレトルショーと混合する方がおかしいだろ。その背景に込められた意図や意識が全く異なる。むしろ、これに対し差別になるからやめろって意見は白人も日本文化も馬鹿にしてるように感じる。
日本語の「コスプレ」ってことで処理りゃいいじゃん。つまり突っ込むべきは差別だ!じゃなくて、着物の着方がなっとらんわ!とか、風呂に入るときは髪の毛をしばって結い上げろ!(そしてをうなじを…)とか
非当事者が勝手に代弁して殴ってると反撃が全部当事者のほうに来るんで安全に他人を殴りたい邪悪な行為にしか見えない問題あるある
"whitewashing"って言葉でなんとなく理解が進んだ。あとバックトゥザフューチャーのジョニーBグッドの件を思い出した。あれも黒人音楽をマーティーが作曲したことにしちゃってるから叩かれてたよね。
アメリカの日系人ってマシオカみたいな奴だろ? 眼鏡で小ぶとりでやったー叫んでる方がよっぽどこのコスプレよりも差別的なのに、ポリコレ棒って相変わらず馬鹿馬鹿しいね
「ぼくのかんがえたはんさべつ」に反対する人達爆釣。
big_song_birdさんのブコメで背景が理解できた。ナコルル問題と似ているかもと思ったが、あれはアイヌ側から声が上がっているからちょっと違うかな
「少数派の文化を、最初から自分達のモノであるかの様に使う」とか「曲解させる」事に反発してるのか?「批判者の方が差別的」とまでは思わないけど、まぁ過剰規制だと思うなぁ経緯を踏まえたとしても。
海外の日本食には多くの人が怒るのに
まあ「盗用」だと言うと微妙だけど、もやもやするのはそこじゃなくて、問題ないよという意見によって、その裏にいる別の理由や方向から苦痛を感じている人たちは見過ごされてないかって所。そこに差別の萌芽がある
最初から言われてるけど、日本に住む日本人に向って謝ってないからね。最初から蚊帳の外だということに早く気付こう。
ポイントは「日本の文化を取り入れた撮影をするのに、適切であるはずの日本人にチャンスが与えられず、白人(=特権人種)がそのチャンスを奪った」ということでは。日本に住んでる日本人には理解できないでしょう
わからない・同意できない・間違っているという意見は当然とも思うけど「理解不能だからあいつらは気違いだ」みたいな意見じゃなく呪詛なの混ぜないで欲しい。冒頭で読むのやめようかと思った
日本人がクリスマスを祝っちゃイカんのか?
差別意識があるからというのはそういった歴史を歩んできたからゆえのその通りで、だからこそブレーキが必要なのかもなと思う。
日本人が金髪コスプレするのは白人差別なのか? もしそうでないとすれば一周回ってその考え方自体メタレベルでの差別だし、それすら差別であるとするならば大分息苦しい世界だね。
批判の視点はわかったが、じゃあ今度の攻殻機動隊とかどうすんのよとは思った。
グローバル化の弊害だな。昔はこんな情報がこっちに入ってこなかったから。
日本人であること自体を下に見てると。
日本に住んでる日本人は圧倒的なマジョリティだから、マイノリティがどう感じるかというところについてわりと鈍感という話。
これは「お前ら向けに謝ってねーよ」っていう上からマウントが捗る最高のはてなー案件だなw
内容精査しなきゃいけないけど、政府か何かがきちんと主張してほしいね「別によくね?」って。例えば「パクった」って騒がれてる人に原作者が「どんどんやれや」って言うようなもんで。割りとそれで解決したりする。
なるほど。概念は理解できた。先に日本で発表してから米国で雑誌に載せれば問題なかったのかもね。
Why is 意味?セイ!カモン!
向こうの話は、やはり相手を見ていない。自分たちが差別としてやってきたものを繰り返すのは差別だから徹底して排除すべき、というところで不健全に突入してる
「力士のショット」が極めてアホっぽいのは分かる(笑)/肌の色を合わせているのが問題という話があるが、そのままだと着物の色に合わないかもしれん。
国の歴史と文化と土着の問題があって、それを肌で感じずその中で生きたこともない人間が、「それは差別ではない」と言い切ってしまうのは、あまりに危険ではないだろうか。もう少し考えてもいいのではないだろうか。
1億から人口いるのに少数派って/鈿女は古事記表記の宇受賣の方がまだ見覚えがあるな
コレが問題であるならば、日本に在る海外料理のお店(イタ飯屋、インドカレー屋)などはどうなるのだろうね?明らかに"JapaneseWashing"されてると思うのだが、日本在住の外国人は差別されてると思っているのかな?
で、当の在米日系人はこれを差別と受け取ったのかな?優等種族が劣等種族の真似をするのがけしからんというのをそのまま言うと差別になるから、言い回しを変えたんじゃないかとも思える。
マンガラノベ実写化問題とおきかえてみたら理解できるかもしれないと一瞬思ったが、銀魂とかジョジョとかわりと好評だなあとか思い直した 今なら剛力さんも受け入れられるのかもしれない
アメリカの白人から見たら差別的な内容らしいが、そうは言っても誰が被害を被っている差別なのか、はっきりして欲しい。ぶっちゃけ大多数の日本人としてはピンと来てない。
これを読んでもスリーハンドレッドとか差別する気満々映画が堂々とロードショーできる理由が分からないので「いやダメでしょ」とか語ってる人は説明してほしい
これが文化盗用として非難されるなら、ラーメン、カレー(@日本)とかカリフォルニアロールが生まれなくなりそう。それとも人が介在する場合だけアカンのかね。理解に苦しむ。
ポリコレ大陸間弾道ミサイル
村内のリンチを村の外の人が見ても理解できるわけないよ。
じゃあ忍者と亀を合体させたりはどうなっちゃうのよ
他人が別の他人に謝罪する/させる問題であったとしてもこんなに胸糞悪いものはないし、こんなのを認めてるといずれ自分にもお鉢が回ってくるの、擁護してる子は早く気づこうね(はてな的マウント返し)
その昔、忍者ブーム初期の米国を見て「こんなの絶対忍者違う……」と顔をしかめた経験があって、その後色々あって他国や他民族の文化を扱うって事はリスキーだと思うに至っている。気安く触るな危険。
絶対貴族である白人様はノブレスオブリージュの精神に則って下等民族の文化を保護しないといけないからな。東の果ての劣等人種日本人はただただありがたくその慈悲にコウベを垂れるべき。
この辺の差別に対する日本人の無自覚さって、被差別側として見れば結果として平和的でいいのかなと思うけど、差別側として見れば無自覚なだけに厄介だよね。
USと同じく日本にも文脈はある訳で。「想像力の欠如」とは。
わたしたちは、これは差別では無いという理路をしっかり打ち立てて、主張していかなければならないと思う
米国内でのコードに引っかかった結果の謝罪なんだから、そこを理解した上で批判するか、理解できないなら黙ってるかの二択だろこれ。理解できないのに批判だけしてる※、それこそ他国の文化に対する傲慢だろ。
これみんな根本から理解してないけど、「日本的な真似をするだけで差別に見えるくらい、多くの外人は日本のことをそうとう下にみてる」という根底を理解したほうがいいよ。
最近EUが地名の排他的利用権という概念を発明したけど、この辺もよく分からない。
これがNGだとすると、もっとひどい日本人観みせてる「マダムバタフライ」なんかはどうすべきなのかと。日本人としては「フジヤマゲイシャ」はもう許容範囲なんだけどなぁ~
例のカーリー・クロスの写真、日本では総じて評判がよいようでよかった。「日本では評判がよい」「多くの日本人は差別と感じない」と日本に関心のある彼の地の人も気づいてくれるだろう。
私もこの問題はちょっとわからなくて気になってる。大統領が代わってからピリピリしてない?
なぜこれが差別なの? Cultural Appropriationとは? 日本人女性の格好で撮影したモデルが謝罪 - Togetterまとめ @togetter_jpから
>id:umiusi45 実際「蝶々夫人」は人種差別的ではないかって議論が起きてますよ。
いまいち分からん。
これを差別だと処理される差別感。いい写真なのに
これが文化の盗用だとしたらスーツ着てる日本のおっさん達はどうしたらいいのさ。西洋文化が東洋文化に触れるのが鹿鳴館時代にあったような過渡期なのかね?
どこに向かっている何の文化なんだろう、とりあえず説明が欲しい罠
「文化の盗用」が差別的だというのは分かるのだが、一方で「文化の二次利用」も許されるべきではないかと思う。特定の手続きを踏んだり但し書きを付けることによって、差別性を減らすことはできないだろうか?
想像以上に女性モデルの服装に日本人要素が無かった。
「日本人を抜きにするな」や「PC白人の考えが分からない」的コメントがあるけど、これ批判してるのは「日系含むアジア系米国人」が多いんだな。散々馬鹿にしてきて自分達が着ると綺麗と言う。米国の差別の闇は深い。
日常生活の充実してる人が、サブカルチャーにも強いと謳って、両方の果実を得ている。そうするとサブカルチャーに生きがいを見出してる人から批判される。/兄弟としていつも愛し合いなさい。ヘブライ13:1
もどかしい。たぶん論点は幾つかあって、妥当な見解とズレた見解とがサンドされ何週も回って渾然一体として、てーれってれー
これは厳しいなあ。過度なアンチ白豪主義は白豪主義の存在を際立てる案件じゃないかな。わかる気はするけどすごくモヤる。
「文化の盗用」ってより東洋趣味(オリエンタリズム)かな。かつてサイードがその言葉で指摘した西欧側の「中心=西欧/周縁=アジア」意識が、白人の罪悪感(?)として強迫的にこびりついているような感じ。
これが差別なら”よさこいソーラン”のチームは全員謝罪して欲しいとおもうよ~。
目をつり目にひっぱりあげてアジア系をバカにしてくる人達が周りにいる状況下で、日系のアメリカ人や、米在住の日本人がどう思うかという話だということをちゃんと考えたい
ブコメ読んで何となく理解したけど、こじらせてんなって印象。1981の方向に進んじゃってる気がする
文化の盗用っていうのは、他文化由来のものを自文化由来だと偽ることを言うのであって、こういう他文化であることを明示した上での加工・解釈は全然違うんじゃないの。
日本に限らずで他国民が民族衣装着てるのが嫌なだけだと受け取った
右寄りのアホな日本人が怒っているのかと思えば、アメリカ人が怒ってんのか… 日本文化に理解が無ければ作れない作品だと思うがなぁ…
エアーズロックを返却せよ
白人が最も優れた人種であるという信念が根底にあるからじゃないのかと思ってしまう。
BEGINも沖縄の人たちに受け入れらるまで苦労したみたいだし、日本でもあると思う
ややこしい概念まで持ち出して燃やすこともないのに
(どうやらこれは差別として騒がないと黄色人種の権利を守る上でまずいらしい)
ナチュラルに白人至上主義が根底にあるのだろうね。当人たちは誰も気がついていないけれど。
マジでニンジャタートルズには腹が立つ。あれも立派な文化の盗用だ。『サムライジャック』と『ニンジャタートルズ』は文化の盗用なんだから潰すべき
とりあえず、面倒くせえな、としか思えない。自分勝手にラインを引いてそれを指摘して文化を守ってるぜ俺たちカッコイイ、感。当事者がどう受け止めているのかなんて全く無視してるのが間抜け。
「白人優位思考が根底にあるからこそ、差別に見えている視点な気がします。」自分もこれが差別なのか、いまいちよくわかっていない。
これは人類館事件とかにつながったりするのかね。歴史的経緯を追ってみた方がいいやつかも。博物館関係だと議論になってたはず。
つまりこれはアメリカの問題であると
誰がどのように差別であると批判したのだろう?それなしに謝罪だけ報道されても意味不明。
差別とは思わないが、どの写真もパッとしないね。
「差別」と判断した言い分がわからんでもないけど、Cultural Appropriationをつきつめるとそれこそ腫れ物に触るような扱いになりそう。ただ自分が「敬意」をもって接したつもりが相手から逆に見えうるケースは自覚したい
アメリカがいまだに圧倒的白人優位の国だからこういうことが問題になるのだと思う
やっぱり理解できなかった。アメリカ国内でしか通じない論理なんだろうな。
日本にはGEISHA GIRLSという先人がいてだね、、 https://www.youtube.com/watch?v=aKBuLWqkKLc
こういう差別狩りは日本のヘイト狩りに似た側面がある気がする。 それがトランプ現象で特に皆が敏感になってんじゃないか?正直周りから見りゃどうでも良いのはどちらも変わらない。
これ、寧ろポリコレ棒をフリフリしてる連中から極めて強烈な差別意識を感じるんですが… 当事者をさしおいて正義に酔っ払う向きはどこの国とか関係無しに厄介なのかもね。
「文化によってタブーが異なる」という文化の多様性を否定している。差別だと批判する前に、差別と受け取る日本人が実際にいるのかくらいは調査はしておくべきかと。
10年ちょっと前は、芸能人がアニメなどのオタクコンテンツ好きを公言すると、ネット上では「オタクに擦り寄ってくるな」という反発意見が多く見られたのだが、そういう感覚に近いのだろうか。
日本人が被差別民族扱いされていると知って深く傷ついた。カーリーを批判した連中に謝罪と賠償を求める。アメリカ大使館前にカーリー像を建てるべきだ。
日本人がゴスロリやチャイナ服を着れるのは多民族国家ではない島国だからかもしれんね
「あなたのためだから」
コスプレを楽しんでるんだからいいんじゃないか?(日本はもっとひどいぞwアーサー王を女体化とかはアレは白人差(ry…)
解説してくれてるまとめじゃなかった……
日本オマージュのそれが、カリカチュア風→日本民族に対する偏見と受け取られたって事なんだろうが、これがアウトならエドモンド本田もニンジャスレイヤーもスシポリスもハリウッド版攻殻もアウトだろ。アホか。
白人インテリが有色人種利用してマウンティングしてる風にしか思えんのだけど。
上位ブコメ人のよむと、謝罪は日本人に対して謝っていたんでなくて、白人に日本の格好なんかしてごめんなさいってこと??極論、日本みたいなゴミの格好してごめんってこと?それこそ差別やろ。
これが差別として扱われるってことは、あちらさんではいまだにそこまで白人優位思考が根深いわけかって解釈でよい!?
これを文化的盗用というのであれば日本人も欧州ファンタジーものとか作れないじゃん。テルマエロマエもローマ人のコスプレしてるけど阿部寛は差別者なのか? モデル業界は有色人種が極端に少ないことが問題なんでし
"これを差別とするのはアメリカの文化なんだから口出すな"は普遍的価値に照らせば差別としかいいようがない。文化だから口出すなも外形的には差別主義の話法。
露骨に差別を内包したポリコレ棒。最近はこんなのもあるのか。
理解できないからキチガイ呼ばわりする人がこんなにいるなら多文化共生なんて無理って言われるのも納得だ
白人たちの理論はあるのだろうけど、まず日本人が何も思ってないということはしっかりいうべきでしょう。
文化の相乗りするなは日本人にはすごくきつい差別だと思う
「日本でやれば馬鹿にしてることになる」があるように、白人優勢の欧州でやったら、という筋なのを忘れてはいけない。つかそれを忘れたら「黒人の友達がいるから差別じゃない」論法を超克できない
今の基準だとエルヴィス・プレスリーもアウトになるのだろうか。ロック全否定…
流用・簒奪が問題かということとこれが流用・簒奪であるかくらいわけて批判しろよ。
コレ、「黄色塗り」されてるから問題と言う発言も書かれているが、本当? 一寸、化粧は私には分からないので誰か解説プリーズ。日本には白粉があるけど、批判者にはその前提知識が無いんじゃない?
これはアメリカ社会の文脈で考え語るべきで、日本内の文脈でいくら騒いでも無意味かつ、逆に日系アメリカ人との断絶が起きてしまう。分からないのなら経緯を見守っててほしい
オランダでは毎年11月中旬から12月5日まで、顔を黒塗りにした非黒人が多数街を闊歩して季節感を盛り上げる伝統(ズワルトピート:黒いピーター)がある。最近では毎年論争が起こるが、なんだかんだ言って廃れない。
むしろ言い出した奴を日本人が訴えるべき。この平和ボケども
差別者の歴史があるからこその問題なのか。勉強になる。
ゴール決まった後にお辞儀パフォーマンスしてた長友のほうがよっぽど不快だった。
文化の盗用という観点で見ても、ピンとこない。これが駄目なら欧米の格好をしている欧米以外の国は全部盗用に当たる
白人の行き過ぎたポリコレかと思ったが、白人に自己批評精神があるのは良いことだと思う。ファッションとして白人の美しい和服姿を素直に鑑賞できる日は来るのか
ポリティカルコレクトネスってそういうもの。差別してる人はこれがほしいだろうと気を遣うけど、差別されてる(だろう)側がほしいのはそれじゃない。対話をせずに線をひいて上位に立ち支配できるようにする手段。
まあこれもめんどくさいけど、ガチで人権がなかった昔に比べたらずうっと平和なんだな……と思うようにした。戦争するよりバナナの規格で揉めてたEUが平和なように。
↓全員間違ってる。これは「博物館化(文化保存」の問題。「その表象は本物?偽物?」が問われてる。外人が京都で舞妓の格好するのはセーフ。非難されてるのは(実物)実態と似てもにつかない(ファッション化してる)から
ポリコレが嫌われる理由がよく分かるな
かつてのミンストレル・ショーを彷彿とさせる感はある。
アメリカ在住日系人からのクレームだと聞くので、日本国内の狂人からの在米日系人への要請を断れなくてこじれねじれていると想像する。
この問題、ちゃんと考察してる人がタイムライン上でも散見されたのにこのまとめだと半分ぐらいが「どこが人種差別なんだ」というツイート。意外とみんな真面目に理由を知りたいとは思わないってことなのかな。
白人と黒人の文脈だからで済まさずに、今回の件なら当の日本人として文脈へ混ざって行ってウェルカム!と表明する権利くらいあるんじゃない?その発言権すらないほうが差別的に思う。
pic.twitter.com/oC0ovBDnkX pic.twitter.com/4v9VroRm4x え?これが人種差別だか文化の盗用ってのになるの?一体誰が非難して誰に謝ってるの!?日本人が鼻高メイクで白人の真似したら人種差別だとかで放映中止になったANAのCM思い出し
なんでだろ?
日本の格好というか和洋折衷のドレスに見えるけど。文化盗用というなら、ハリウッド映画のルーシーリューの「ヤッチマイナー」とかチャンツィイーの芸者はアジア人だからとスルーなのか?別にどっちも面白く見たけど
力士はもうちょっと何とかならんかったかとは思う。日本人の仕事を奪ってるというのはおかしい。欧米人が考えた日本風の服を着るのは欧米人の仕事。これを日本人に着させたらそれこそ差別でしょ。
日本人が欧米風の衣装を着ると「白人への憧れがある」と理解され、白人が日本風の衣装を着ると「文化の盗用」となる。本当の差別は何か。/ただ、米国では日本人はマイノリティだから文脈が変わるのだろうとも思う。
「行きすぎた配慮」は「哀れみ」だ そしてそういった「哀れみ」には往々にして「分断と無視」を伴う どこまで行っても対等にはならない ひたすら無礼
自分の生活環境にしか関心がない日本のオタクは、国外に少数者として住む同胞をまず想像できない。『フレンズ化するポストモデルネ』著者は、フレンズ=世界が貧しい(『形而上学の根本諸概念』)、も示唆していた。
多様性を重視する私は肌の色ぐらい後天的に選択できて取り換えられるぐらいがちょうどいいと思う
観光用の舞妓とか、忍者とか、そういうのはどないなるんやっちゅう話なんやけど。
右に行ってもポリティカルコレクトにそぐわないと言われ、左にいっても反ポリコレだと言われ…そして実質的に無効化してしまう、というコースに順調に入ってしまっているな……。
他国の民族衣装を着てもあかんっていうし。自己成就差別の趣アリ。
「イエローフェイス」っておしろいの事を知らん輩が騒いでるだけじゃないのかなあ
関西人がドラマやアニメで変な関西弁にイラっとしたりするってよく見る情景だと思ってたが。
このまとめ、「なぜ?」とタイトルにあるから理由が分かるのかと思いきや、単に「なぜなのか分からない」人たちを集めただけで、あんまし役に立ってない。
「Mikado」案件かな?と思ったら、やはりそういう指摘もある/白人米国民と在米日系人との問題というならば、日本に置き換えると琉球アイヌ系文化や在日朝鮮人、じゃぱゆきさんをデフォルメしたようなものか。
例えばさ、「ウイグルは汚くてずるい人たちに思われてるけどこんな鮮やかな民族衣装があるんですよ」って言って、全て「漢人」「モデル」で写真撮ったら中国のウイグルの人達は怒るでしょうね、という話かな
城プロのアイヌ城娘の件で知ったが欧米では民族衣装のデザイン等はその民族に著作権的なものがあり、その民族の審査団体に金払って使わないと搾取・差別って考えがあるようで、そういう流れの話なんだろうなと理解。
一部のフレンズが憤慨頻りの「西又葵のサーバルちゃん」がcultural appropriationだという理解でよろしいか?
「Cultural Appropriation」という言葉は日本語で「文化の盗用」と訳される。
ラッツアンドスターとか米国じゃ御法度なのかな?
"「これを差別と認められないジャップ共は差別主義者だ!」← ホントに差別してどうする" マジでこれw
難しい問題かもしれないれど、個人的にはこれが「差別」だとは全く思えない。彼女が謝罪する必要はないと私自身は感じてしまう。文化盗用という概念は好きじゃないな。
もうちょっと深く調べないとわからないところがあるのだけど、表現規制的な面を見ると、なんだかかつての『ちびくろサンボ』周りのことを思い出すのだよなあ。
白人が着物を着たらCultural appropriationか
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。