『アメトーク』の「人見知り芸人」でザキヤマの発言は「承認欲求を抑える」のがポイントかつどちらも正解を言っている
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi これ、アメトーークの「人見知り芸人」で、自分からしゃべらない理由を説明したときのロジックと同じ。 これに対してザキヤマが言ったのがこれ。 「僕らは嫌われるかもしれないリスクを冒してでも盛り上げようと努力してるんですよ。で、あなた達は黙ってても、嫌われてんですよ...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
"相手が聞いていない話をベラベラしゃべるのはダメなのだが、「自分を曝け出して話題を提供する」をしないで聞き役に徹する人って、基本的に信用されないよね"
自己主張が無さすぎると信頼を獲得できず嫌われると言う話、広告を踏まなさ過ぎる正体不明ユーザーには結果的にクソ広告が割り当てられがち(https://zuisho.hatenadiary.jp/entry/2025/03/12/220159)を連想した。
自己開示が下手すぎて色々後悔も多い
ザキヤマの抱えてる闇の深さが垣間見えるエピソードだよね
最近身近にいて激しく同意。リスクを取らずに好かれようとするのは無理がある。
人見知りが嫌われるのではなく、人見知りな自分をむしろ肯定的にとらえて「繊細な私に配慮してよね無神経なみなさん」というスタンスが嫌われるのだと、かつて人見知りを自称していた自分はおもう。
下手な発言で場を荒らしたりしらけさせて迷惑かけたくないってのが基本で、そういう引き算の気遣いって日本では常識的じゃない?アメリカドラマみたいに怒鳴り合う日常嫌だよ。
ザキヤマはリスクを負ってでも加点をしないと生き残れない世界で生きてるけど、一般人はそうでもないからね。とは言うものの恋愛などの観点においてはザキヤマの考え方には一理ある。
人間関係基本淡白で、そういうの鬱陶しいっていう人の方が多数派だしな。「自分を曝け出して話題を提供する」をしないで聞き役に徹する人って、基本的に信用されないよね。
「リスクを冒してしゃべる」という意識のある素人があるとは思えないから参考にならん。素人はしゃべりたいからしゃべる。
まぁ確かに喋らないヤツは喋るヤツを無遠慮だとか喋り方が下手とか言って批評してるけど自分が喋らないことがマイナスになってると微塵も思ってないフシがあるな むしろ高尚だと捉えてるまである
タイトルが謎すぎて開いてしまった。「言った発言」は頭痛が痛いし、「どちらも正解を〜」と言うなら対立意見も挙げないと。
自分を曝け出して話題を提供する。ができない。どんな話題に興味持ってるかがわからないから提供できない。例えばどんな話題を提供すりゃいいんだ。
人見知り自体は別にどうとも思わん。長く付き合っていくと引っ込み思案タイプの方が面白くなったりすることあるから。ヤベーのはいい歳して初手で「私、人見知りなんです」って言ってくるやつ
武井壮「俺なら承認欲求を抑えつつ喋るけどなあ」
私だって本当は根暗の人見知りだが、それとバレないように明るく親切に振る舞い、ネアカの人の数倍の労力をかけて相手を気遣っているため、人見知りを盾にした繊細ヤクザが大嫌い。自分が正解とは言わないが大嫌い。
なるほどな~と思いつつ、沈黙の時間があることに抵抗がないので、「盛り上げなきゃ」ってモチベーションが低い。
“(人見知りを自称する人は)嫌われてないと思ってるという傲慢さがあるんですよ。”
この時のザキヤマもっといいこと言ってたと思う。本編見た方がいい。
カウンセラーの講習受けて「傾聴共感肯定が大事、自分は喋らない、相槌は打つ」を知ってから友人以外の人には基本そのように振る舞ってるが非常に評判がいいよ俺。女にもモテるし。なんでも「程度問題」なんだよ。
人見知りを自称する人が、黙りつつ「沈黙は金」と心の中で考えてるのは単純に痛いと思うが。
基本的に芸人さんの発想では。大貫さん自身フォローしてるが、一般人の場合、ザキヤマ氏の発言と、引用元のツイートの内容は別に矛盾しない。普段の会話で一々「自分を曝け出して」話題振られるのも鬱陶しいわ。
確かにと思うこともありつつ、喋りのプロでない一般人は喋って損してる人も多いよねという感じ。
場を盛り上げるために喋る人がいるなら、自分が嫌われたくないからというより、場を盛り下げたくなくて黙る人もいるんじゃないかな。空気は巧く読めないけど、自分が喋ると空気がおかしくなるのは何となく分かる人。
会社の朝会のファシリテーターの一言という場があるのだが、ほんとにマジでなんの絡みもしない人ばかりでうんざりする。
自分の繊細さを言い訳にして周りに迷惑かけるタイプはいるからなぁ。
喋りたい人って喋りたいから喋ってるんじゃなくて場を盛り上げようとして喋ってるの?
人見知りは初めての人が怖いとかかと思っていた。嫌われたくないだけなの?
年をとって喋らないおじさんになると「不機嫌で暗いおじさん」になるからな。かといって喋っても「自分語り大好きおじさん」になるおじさん地獄
一生余計な一言を言ってしまうので、極力黙ってるだけだが
リスクを取って喋り続けて人に不快を撒き散らしつづけるか、喋るよりは黙って小さな不快を撒き散らすかの選択なので…。どっちにしても嫌われるのは確定なので…ごめんね
「好かれる/嫌われる」が対人関係の最重要事項って、レベル低くない? 嫌われようが好かれようが、世のため人のために人と接触しろよ。
『転職したら話し相手がいなかったんだけど』https://anond.hatelabo.jp/20250325171929 の増田が1000ブクマ超えをした数日後に、これがホッテントリに上がる
ザキヤマ自体もかなりの人見知りで昔は暗かったってのは知っておいてほしいかも。 家を出る瞬間にザキヤマになるらしいんで。
もっとシンプルに「自分のしたい話をする=快楽」ということを覚えておけば、どういう風に会話が回るのがベストなのか自然とわかると思う
集団内に「アウトデラックス」やりたがりの人がいたらもう終わり
好きにせえや、自由だ。
ザキヤマの闇って感じもする/アメトーークは、人見知り芸人のアンチテーゼ的企画「気にしすぎ芸人」も面白かった。又吉先生が「周囲を気にしすぎるあまり行かなくてもいい飲み会にも顔を出す」
要はバランスおじさん「要はバランス」
タイトルが意味不明。「要かつ」って何…?揚げ物?「かなめ、かつ」ってこと?「どちらも」って何と何の話?あれ、文字が理解できないのもしかして脳梗塞の初期症状なのかなこれ…お大事に俺
まとめ内のリンク記事を読むとザキヤマは人見知りに理解を示した上での発言じゃないのかな https://ch.nicovideo.jp/fabloid/blomaga/ar678413
それくらい面倒なら、もうその場にいない方が良い。互いの為。場にいなければならない時のための考え方。
リスクを定量的に捉えられるのはプロだなー(小並感)承認欲求おさえるのは難しい。特に元気がない時
相手が同じことしたら詰む行為は迷惑「私は警戒と悪目立ち回避優先するのでそっちが勇気出して話しかけてほしいし無愛想でもめげないで」が向き合えば終わり「下手なりに穏やかな会話を心がけ声をかける」なら始まる
この手の話題って「そうしたいけどできない」人と、「そうしたくない」人がいることに考慮が足りないのばっかし。友達がいないネタとかさ。こちとら男のくせにペラペラ喋る奴は嫌いなんで願ったりだわ。
前に出て喋らないと好かれる以前に相手の印象にも残らないというのは婚活で痛感した。ただしそれ以外の場では、好かれなくても良い薄っすらと嫌われても良いぐらいの相手に対してまで無理して喋らなくても良い。
引用元のツイートとの会話の噛み合わなさが気持ち悪い
いや別に芸人じゃなくてもプロジェクトで同じチームになった奴で全く喋らない奴がいたりすると業務に支障を来すわ。ザキヤマは正しい。
初対面で無駄に盛り上げようとする奴、マジで信用できないんだよなぁ。胡散臭さがすごい。
挨拶するのはただ、無視されても自分が少し傷つくだけ。
客商売やってる人に「わたし人見知りなんですよ」とか言われても、客としては「こっちには関係ないんで仕事はちゃんとやってください、そんなにつらいなら転職すれば?」としか言いようがありません。
自分が好かれるとか嫌われるとか「自分」ばっか見ててはダメよという意味では同じ。よい関係を作る手段として自分の特性をどう生かすか
山崎うるさくて苦手。大体アメトークに感心してんじゃないよ。
えっあっ…はい。だっ大丈夫です。(人見知りであることを伝えることさえ困難)
人はウケを狙って話を盛ったり、よくわかっていないことまでしたり顔でしゃべる誘惑に囚われがち。自分が確実に知っていること・思っていることだけを過不足なく話すのが「沈黙は金」であるし意外と難しい。
しゃべるかしゃべらないかでなく、利己か利他か利全(全体の利)かが大事な気がする。全て利己なら話すも黙るもダメ。しかし利他利全と利己が重なる瞬間もありそれが会話の楽しさかも。他方勘違いには常に注意せねば
今までの人生の中で、無口とか無反応な人と仲良くなった経験ゼロだな。そういう人が好かれてる状況も見たことがない。盛り上げる必要はないけど、聞き役だってわりと話すからね。
なんだこれ、黙ってる人を嫌うとか無いだろ。それは嫌う方が悪い
ザキヤマさん、すごいニャ!ボクも人見知りするけど、状況見て頑張るニャ!でも、疲れたらゴロゴロ甘えてもいいよねニャ!
各々好きなように解釈しててまとめがとっ散らかってるけど私は「信頼を得るためには適度な自己開示が必要」って勝手に解釈して勝手に納得した(おしゃべりな割に自己開示が少ないらしい自分への反省として)
存在してるだけで嫌われる世界なので。
会話していて楽しい人は、自分のことを話すけど話しすぎないバランスの取り方が上手なんだよね〜。
どっちにしろ嫌われるなら当人の選択でいいじゃん
自分と違う考えに触れたとき、それがケースバイケースの話であるならば、0か100かの判断をするのではなく手持ちの視点が増えたと考えた方がいい。
ワイは話すのが好きじゃないから、無理して話すより嫌われてもいいや派やな。そもそも沈黙は美徳という発想がなかった→余計な事言ってしまう人には有効だろうけど。
“就職面接とか飛び込み営業もそうなのだけど、会話って喋らんと加点されないゲームなのよね 喋ることで減点されることもあるけど、喋らんとそもそも合格点に到達できない”
見出しの誤字多すぎだろ・・・多分3usersを身内でブクマしてるはずだから、最初のブコメ登録するアカウント担当者がちゃんと見るか、最初のブクマは別担当者に降るとかしてせめて整えてほしいよ。まさかワンオペ3users?
“別にどっちが正解とかじゃなくて”
闇が深いのは、優しさと考察。とても良いことだと思った。
失言癖のある、おしゃべりなので黙ってる
人見知りでも承認欲求を満たせそうなら場の空気を無視して自分の話ばかりする…と加減がわからない人の話では? 私は口数少ない人とも楽しく話せるけど、自己開示しない人のほうが話すのが大変だし面倒になる。
喋れば喋ったって喋られるども、喋ねば喋ねって喋られるし、どうせ喋られんなら喋ったって喋られる方がいい
>僕らは嫌われるかもしれないリスクを冒してでも盛り上げようと努力してるんですよ。で、あなた達は黙ってても、嫌われてんですよ?
喋る人ってそんな感じなんだ。私がどうにかしてやる、しゃべってやろうみたいなウエメセだったのか。お断りします。別にみんな黙って静かにしててくれても全然いいんですよ。それが嫌なのはまさしくあなたなのでは
思春期の頃に人見知りになるケースは、自意識が芽生えて劣等感によって自意識過剰になると人見知りにもなるのかなと思ってる。
posfieと分割してからなぜかtogetterの質も著しく低下している
ささる。
社会人にもなって「人見知りなんで…」とか言われると仕事でどしてるの??ってなる。
「この場にいる人らに興味ない」×「自分の情報を与えたくない」
これ引っ張ってくるひと、芸人なんかと一緒にするなよ
“嫌われちゃうってことは、嫌われてないと思ってるんですよ。(中略)(人見知りの人は)嫌われてないと思ってるという傲慢さがあるんです” ←多くの人見知りは喋れない自分を自己嫌悪して嫌われてる思ってるよ
黙ってても嫌われてるは容赦なくて草
だいたい芸人なんて元は人見知りでシャイ。気持ちがわかってるからこその発言
人見知りをこじらせた結果、話題に困ると自分の失敗談や弱点を話す癖がついたような。円滑な人間関係には役立っている気がするし、親しみはもってもらいやすいけども肝心なとこで信頼を失っている気もする。
いいね!
からす -karasu- さんが70文字くらいで纏めてくれてるし。 “ズレてんな〜 「承認欲求を抑える」が要なのよ 元ポストは承認欲求を抑えて“黙る” ザキヤマは承認欲求を抑えて、盛り上げる為に“喋る”ってだけ”
リスクが無いからこそSNS上で「承認欲求を抑えて黙る」ことをせずにひとに嫌われるコメントしてる層にはどちらも響かなそう。それどころか、ひとに嫌われてることすら認識出来ない厄介層がはてブには多い気がする。
承認欲求というか人は誰でも自分でないものに警戒心持つのがデフォルトでそこから他人にどう働きかけて警戒心を解いてもらうかが関係づくり というのは人見知りもわかってて、 単により高コストに思えるって事かと
「一番売れたセールスマンは、一番拒絶されたセールスマン」という言葉があるように、大量の成功の裏に山のような失敗も抱えてるのが世界の真実よな
生きてるのって本当に面倒くせえよな
これで趣味が「人間観察」なんてのたまう女子が昔々はあちこちにいたのだわ。
人見知りとか口下手という以前に喋る言葉が出てこない。何らかの障害ではないかと疑っている。
人見知りとか承認欲求とかは一旦置いといて、単にコミュニケーションスキルとして、相手の話を聞いて、こっちも相手にわかるように話して、あとは気遣いができれば基本嫌われないだろ。
つまんないやつに興味あるフリを強要してる自覚が無いのがムカつく
自我丸出しで延々自分語りするのも、自我が肥大化しすぎて喋れなくなるのもどっちもどっちだからなー。ザキヤマはパンツ脱いで盛り上げようとする話でしょ?根本から噛み合ってないんだわ
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。