西ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」 発端は誤訳、おぞましい歴史 - 日本経済新聞
15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
※メールアドレスは公開されません。